北海道佐呂間町

自治体情報

北海道佐呂間町ほっかいどうさろまちょう
我がまち佐呂間町は、オホーツク管内のほぼ中央に位置し、国内三番目の大きさを誇るサロマ湖を有しております。
町の中央を流れる佐呂間別川はサロマ湖へと注ぎ、地域一帯には肥沃で自然豊かな大地が広がっています。
サロマ湖からの恵である新鮮なホタテや牡蠣などの海産物は、道内をはじめ全国に出荷され、ホタテは干貝柱などに加工されお土産や贈答品として佐呂間を代表する特産品です。
広大な大地では多くの乳用牛や肉牛が飼育され、特に酪農においては周辺市町村からも集められた生乳が町内に立地する乳業メーカーでバターやクリーム等に加工され、日照時間の長さからカボチャやビート等の作物を育み、特産のエビスカボチャは甘味が強くホクホクした食感が特徴で、町内加工場でパウダーやフレークに加工されています。
また、佐呂間では「サロマ湖100kmウルトラマラソン」などのスポーツイベントや、特産のかぼちゃに因んだ「シンデレラ夢まつり」、一年の収穫を感謝する「サロマ大収穫祭」などが開催され地元はもとより全国から多くの方が参加され、サロマ湖を一望できる「サロマ湖展望台」ではサロマ湖とオホーツク海を隔てる砂嘴や、広大なオホーツク海、遠くは知床連山の峰々など壮大なパノラマが楽しめます。
さらに本町では、町外に居住し佐呂間町に興味・関心をもっていただける方を「佐呂間町サポーターズ倶楽部」の会員として募集をしています。
居住する地域において、本町のPRなど、佐呂間町を応援する役割を担っていただくとともに、まちの魅力や特産品の紹介を行い、交流人口の増加や地域の振興を目的に運営をしています。

総面積 | 405 km² |
人口 | 4,853人 |
世帯数 | 2,386世帯 |
公式HP | https://www.town.saroma.hokkaido.jp/furusato/ |
ふるさと納税の使い道
(1)観光振興に関する事業
(2)地場産業の振興に関する事業
(3)教育文化振興に関する事業
(4)地域福祉活動に関する事業
(5)自治体におまかせ
お問い合わせ
担当 | なし |
住所 | 〒093-0592 北海道常呂郡佐呂間町字永代町3番地の1 |
電話 | 01587-2-1214 |
メール | furusato@town.saroma.hokkaido.jp |
備考 |
ふるさと納税の年末・年始の取り扱いについて ■お申し込みとご入金について年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。 ただし、令和4年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和4年分として取扱いいたします。 「クレジット決済」の場合 令和4年12月31日までにクレジット決済処理が完了しているもの 「クレジット決済以外」の場合 お申し込みが令和4年12月15日までで、 令和4年12月30日までに当庁にて入金確認できたもの ■寄附金受領証明書発行について 上記期日までにご入金確認ができたものを令和4年分として発行いたします。 なお、12月26日以降にご入金の確認がとれたものにつきましては、年明けより順次発行し1月中旬までに郵送いたします。 1月末日までに寄附金受領証明書が届かない場合にはご連絡ください。 ■ワンストップ特例について ワンストップ特例をご利用される場合、令和5年1月10日までに申請書が当庁まで届くように発送ください。 マイナンバーに関する添付書類に漏れのないようご注意ください。 ▽申請書のダウンロードはこちら https://drive.google.com/file/d/1zQMGcOqLZaVqwnYKslhK9G9AtginppMb/view?usp=share_link また、佐呂間町では自治体マイページによるオンラインでのワンストップ特例申請も受け付けておりますので、ぜひご利用ください。 ■お礼の品について 年内配送希望およびお届け日時の指定につきましては受けかねますのであらかじめご了承ください。 令和4年12月11日までにご入金確認ができているものにつきましては、年内にお届けできるよう手配をすすめさせていただきます。 但し、下記に該当する商品につきましては年明けより順次お届けとなります。 ※ 出荷量が制限されている商品 ※ 出荷時期が限定または収穫や漁獲量によって出荷される商品 ※ 申込数オーバーにより在庫不足となった商品 当庁は12月31日から1月5日まで閉庁いたします。 12月30日閉庁後のお問合せ等につきましては、1月6日以降の対応となります。ご了承ください。 |
お礼の品一覧
検索条件に合致する商品が見つかりません